山梨

2008年 9月21日記

 以下は、山梨と呼ばれるエリアの案内である。

 新たな仲間を加えて、昨日とは違う山梨エリアという所に行く。

 丁度山形の岩を縦半分に切ったような面を持つ真ん中にクラックの入った、全体に斜めにリスの走る岩がある。先ずは、この岩を磨いて登ろうと言う訳である。

 全面苔だらけだから、ホールドやスタンスになりそうな所、或はこの辺にスタンスが欲しいと思われる所をブラシで磨く。一通り磨いて、それぞれが磨いた所を登る。

 クラックの左側、クラック、その右側、左側のスラブ面と、おおざっぱに4つの課題が出来上がる。

 左側の面のスラブはまだ十分に磨けていないから、易しいのだが、恐い。そこを仲間の一人がノーハンドで登る。でも、他の人は出来ないからやらない。

 クラックは、レイバックやフェース登りで登る人、忠実にクラックをたどる人、それぞれである。

 小生は、右側の一手課題を登る。出だしが悪いが、出てしまえばリップを取ってマントルでお終いである。4級くらいかと思ったが、5級位らしい。

 真ん中のクラックがちょっとくねくねする所があるので、細波岩と命名される。多分そうすると真ん中のクラックは細波クラックということか。

 一通り登ったので皆で上の方に岩の偵察に行く。綺麗な壁を持つ岩がある。ポケットもある。しかし、その岩の上は結構厚い苔と言うか土が被っている。壁を磨き始めた仲間が、上の状態を確認して、諦める。

 その外にも結構大きな岩がある。沢にはゼンマイも出ている。岩を磨けば幾つか課題は出来そうな場所だ。

 前回は見ただけの岩に新しい課題が出来たらしい。そのうち、右のやさしい課題を登って見る。スタートして、リップのガバに飛びつく。そこが少し遠いが、あとは簡単である。リップのガバに片手でぶる下がってしまったが、何とか止り上に抜ける。

 その右に廻り込んだ所にやさしい課題を作ったと言うので、小生が試しで登って見る。いきなりリップに届いてしまうが、SDと言う事で下から出て見る。確かに易しい。所が、その時のフレークのホールドが「ミシッ」って感じで音がした。再度触って見ると少し動く。仲間が触るともう少し動き出す。剥がそうと揺すると、なかなか剥がれない。来春には剥がれているだろうと言う事にする。

 仲間と、少し離れたハイボールのスラブを見に行く。右の方は3級位らしいが高いからパスする。

 戻って来て、もう一つの左端の易しそうな所を仲間が登ったので小生も登って見る。仲間は易しいと言うが、小生には易しくは見えなかった所だ。

 やって見ると、やはり右手のホールドの向きが悪く、次のホールドもわかり難いので易しくはない。左手が取れずに落ちる。足を上げて右手をガストン気味に持つのだが次の左手がわからない。何回かやって、仲間が上げた所よりも下のスメアチックなスタンスを使ったら辛うじて左手が取れた。後は少し身体を振ってリップを取り、上に抜ける。

 仲間はさっきのハイボールの左の易しい方を登りに行く。そこはすごく高いから、小生は行かなかった。

 このさざ波クラックだが、以前登った時は、クラック登りは意識せずに、レイバックとかフェースのホールドで登ったはずであった。「そうか、これはクラック登りをしなければ」そう思い、そこを登って見ることにした。

 このクラックは、稲妻のような形にギザギザになっている。そして、いくらか右の方に傾いている。真っすぐなクラックではないのだ。そして、サイズもちょっとワイドなハンドからフィンガーというか、決して一定の幅ではないのだ。

 適当に手を入れて見た。なかなかきれいにハンドの決まる場所が見つからなかった。順手にしたり逆手にしたり、やっと小生にも使えそうな場所が見つかったのは結構上の方だった。手を見ると、甲が擦りむけていた。

 本日はクラックにしよう。そう考え、手にテーピングを施すことにした。幸い、幅広のテープも持っていたので、まず最初に手の甲だけに幅広のテープを三段に張り付けてみた。

 このテープを手に張る時なのだが、長さが分からないから一度テープを手に沿わせて、長さを見極めてからテープを切っていた。そうすると、テープを切る時とか、張る時に、テープの糊面どうしがくっついてしまって、うまく張れないのだ。今回も一番最初からその状態が発生してしまった。

 今回はいくらでも時間があったので、2回目には、張り付けたままテープを切れないかと模索して見た。

 手の甲にテープを張り、小指側の縁でテープを切るのだが、手の甲を膝に押し付けながらテープを切ると、片手でもうまくテープを切れることを発見した。なんとなく嬉しくなった。

 一般的に行われるテーピングは、手のひらの両脇の縁にテープを張ったり、手首に一回り巻き付けたりするらしいのだが、そうするとなんだか仰々し過ぎる気がしたので、ちょっと中途半端ではあったが、手の甲だけにしか張らなかった。

 先ず左手のハンドで離陸して見た。片手では出られなかったので、右手をフィンガー気味の中途半端な状態で沿えて見たら、なんとか離陸ができた。中途半端な右手をしっかりと決めようと上の方を探って見たのだが、クラックの角度が傾いているし、幅も少し広めだったり狭めだったりで、なかなかよいところが見つからない。適当なところで右手に荷重して見たのだが、手がズルズルと滑り出す。そんなこんなで、結局飛び降りざるを得なかった。確か、初めてここに来たときに登っていたクラックの達人は、すんなりと登っていた気がするのだが。もっとも、この前のクラックの講習の時も、講師がなんて事なく登るところを、離陸すらできなかったから、今の小生の状況は充分に、頭では理解するのだが。

 そんなことを何回か繰り返しながら、やっと、2手目までの場所と方法が定まって来た。しかし、最後のリップ下の場所と方法が定まらなかった。

 休んでは挑戦し、休んでは挑戦していたら、相棒が「もう諦めたら」といった。「相当に力が入っている」とも言われた。そう言われると、確かに結構疲れて来た。でも。

 先にも言ったように、このクラックは少し右に傾いている。従って、少し体を右の方にもっていった方が良いかもしれない。そう思って、少し右の壁のスタンスを調べて見た。別に右の壁のスタンスを全く調べなかった訳ではない。改めて調べ直して見たのだ。

 それまでも、スタートは少し右に寄ったりしていたのだが、途中からスタンスをクラックに求めていたので、体が少し右に倒れる感じになっていたのだ。それを右の壁のスタンスを使って見たら、リップ下のジャムがなんとなく決まってくれた。その上はクラックが広くなる。その広くなったクラックを無理に使わなくとも、リップを持ってしまえば、楽だ。そして、そのリップにマントルすれば、そこから数10センチ上の平らな石の上に立てる。で、そうして、石の上に立った。なんとか登ることができた。なんとかクラックでリップまで登ることができた。やったぁー。


戻る

作成年月日 平成20年 9月21日
作 成 者 本庄 章