瑞牆大橋下

2008年 9月21日記

 以下は、瑞牆大橋の下のエリアの案内である。

 結構ハングした丁度腰から胸位にリップを持つ横長の石を見付ける。近寄ると結構深いルーフがあるらしい。ルーフと言うか、隣の石との境目がジャムを決めるのに良さそうな状態になったルーフらしい。小生が少し磨いて運動靴で登った石とそのルーフの石との境目を上から掃除をする。すると、その石との間に少し隙間が現れる。

 先ずは奥の方からルーフにハンドジャムを効かせながら出口まで移動するムーブに挑戦する。お師匠さんやその仲間、アルパインな仲間等が挑戦をするが、狭いからジャムは決まるものの動けないらしい。何回も挑戦するが、半ば諦め、出口からの挑戦に切り替える。が、これも悪いらしい。

 ほぼ全員がこのルーフに集まり、中を覗き込んでいる間、沢イストの仲間は右の方のマントルを一生懸命やっている。

 皆がほぼ諦めかけた頃、少し遅れてこのルーフの課題に参戦したお師匠さんの仲間が、他の人とは違う向きで出口の所をあっさりと登る。他の人達は隣の小さな石の方に顔を向けていたのである。

 アルパインな仲間がその石の左の少し高い石を登り、お魚天国と命名する。4級位らしい。他の仲間二人が登ったので小生もやって見る。

 例によって出だしが出来ない。少し高く足を上げなければならないのだ。で、何回かムーブを探り、やっと離陸する。後はムーブを見ていたから、そのホールド、スタンスを辿って上に抜ける。少し高いから上に抜けると結構楽しい。やっぱり少し高くて少し恐いやつは易しくても楽しいのだ。

 上に抜けると、その上の石のカンテをアルパインな仲間が登っている。ちょっと被ったカチカチのカンテらしい。石の上からは登ったが、地面からはまだ登っていないのでそれに挑戦中のようだ。

 沢イストの仲間が石の上から登り、最後のマントルで隣の石に逃げる。上で逃げられる事が確認出来たので、小生も登らせてもらう。上のマントルが少しいやらしかったが逃げる事無く何とか抜ける。

 お師匠さんが来て、地面からカンテのレイバックで上のホールドには見え難い所を取って登る。それまでは剥がれそうなフレークを気にして、そのフェースを登ろうとしていて登れなかったようだ。

 アルパインな仲間も沢イストの仲間もそれを真似て登る。小生はさっきの試技で疲れている事を自覚したので真似はしなかった。

 戻って、ルーフ状の石のそのルーフのすぐ右のマントルをやって見る。やさしいらしいのだが、左足を少し上げ過ぎたのでマントルが苦しくなり、やっとのことで上に抜ける。

 その課題を沢イストがリップの下のスタンスでマントルする。それを真似てやったらすごく楽にマントルが返った。そんなものだ。

 この課題はアルパインな仲間がSDでやった課題なので、リップの下のホールドから何回かやって見るが、被っているからそのホールドが持ちきれず、リップの上のホールドに手が出ない。

 右の方で黙々とマントルをやっていた仲間が下地が柔らかくて沈んでしまうのでマットから出たといいながら、できたと言って来る。で、その課題を触るが、スタートの足が上がらず離陸出来ない。別の仲間は反対の足だったらしいが、楽々足を上げてマントルを返したらしい。そして、その仲間に、あなたは毎日足を上げる練習をしなければならないとまたまた言われてしまう。

 お師匠さんがどれだけ課題ができたかと聞き、仲間がこことここと答える。そして、ここが出来ないと、丁度真ん中辺の所を示す。グレードはと聞くと誰も出来ないと答える。じゃぁ2級という。確かに一見出来そうな感じの所である。

 師匠がそこのマントルに挑戦しだす。しかし、なかなか出来ない様だ。どうやら段クラスのマントルらしい。

 師匠の仲間が沢型の向かいの石を掃除し登っている。沢イストの仲間は反対側の水の流れる沢沿いの石を磨きに行ったらしい。沢イストの仲間は今回で開拓に目覚めたのだろうか、頻りと石を磨いているようだ。

 小生は師匠のマントルを見学する。しかし、なかなか出来る兆しが無いので、アルパインな仲間と沢イストが磨いた石を見に行く。ついでにその下流の石も少し見に行く。

 確かに前回お師匠さんの言ったとおり、上から良さそうに見える石は大した課題は出来そうに無い。僅かに被った所を無理してSDで出る位だ。

 戻ると、さっき師匠の仲間が磨いていた石に師匠達と一緒に来た仲間が取付いている。左右が易しそうだ。

 アルパインな仲間が沢イストの仲間が磨いた課題に取付くというので小生も行って見る。そして沢の反対側から見学する。

 ハングしたリップを両手でスタートし、足を上げてポケットを取り、上のリップをマントルする課題の様だが、ポケットとか上のリップのホールドが悪かったり遠かったりするようだ。暫く見ていたが、少し寒くなって来たので荷物の所まで戻る。

 あんまり見学ばかりも何だからと、沢型の向かいの石に行って見る。ほぼ垂壁で、リップ下に適当なカチがある。真ん中左をそのカチでスタートする。身体を上げるとホールドが現れる。それを使って上に上がるとまたホールドが見える。そんな課題だ。次はその少し右に取付く。少し高めのカチで身体を上げリップ付近のホールドを掴むがその上のホールドが見つからない。少し右を探るとガバが見つかる。なんか少し右に行き過ぎる感じはするが、疲れているからそれでマントルをする。

 さっき師匠と一緒に来た仲間が登っていた一番左のガバガバのホールドがあるように見える所を登る。下からやさしいと見えたが、出口で少しいやらしさを感じてしまう。なんか見落としている気がしてしまう。

 戻ると、アルパインな仲間が先程の課題を登ったらしい。師匠と合流組の仲間3人で見に行く。さすが師匠であっさりと登る。仲間が少し苦労をして持っていた左手のポケットを何の苦もなく持ち、従って身体が石から放せるから足も十分に見え、次の足を結構高く上げて簡単にリップを抜けて行く。因みにこの課題は納豆天国らしい。その右は納豆地獄だとか。

 沢イストの仲間が挑戦するも、そのホールドがしっかりとは持ててないから身体を石から放す事が出来ず、従って足が見えず、次に足を置けないで落ちる。何回か挑戦したが、結局その見え難い足に乗れなかった。

 瑞牆大橋の下の、以前行ったことのあるエリアだったので、昔の記憶を頼りに薮を漕ぎ、沢を溯り、岩を越えて行くと、なんだか見覚えのある場所に出た。その先どうだったかと、岩を攀じ登り先に進んだがはっきりしなかったので、見覚えのある場所まで戻り、ボルダーマットを背負いながら薮を漕いでいるため少し遅れていた仲間を待っていると、ジムの仲間のここではないかという声が聞こえてきた。

 その仲間の元へ行き、岩を見ると、まさしくその岩だった。前にここにきた時は、沢の上から降りてきたので、その時に降り立った、少し広くなった場所の印象が強く、それで、そこが鮮明に思い出されたのだとおもう。ルーフの岩がその場所の前だったか先だったかがあやふやだったので、すぐにはその岩を発見できなかったのだとおもう。木の葉の茂り方の違いもあったと思うし。まぁ、何はともあれ、それほどの寄り道もなく岩は発見できたので、結果オーライということにしておこう。

 初めての仲間が早速潜り込み、どこからスタートするのかと聞くから、小生は直接潜り込んではいないし、外から眺めていただけなので、多分、ハンドが効くところからでよいのではと言ってしまった。

 そのルーフは途中、ぽっかりと穴が開いており、その部分はハンドジャムを効かせることが出来ないのだそうだ。それで、その手前からだろうと言ってしまったのだが、後日ある人に確認したところ、その穴の先にホールドがあり、そこから出る方法と、もう一つ、その洞穴の一番奥から出る方法の3種類のスタート方法があるらしいのだ。そして、それぞれでグレードも違うらしいのだ。一番奥からだと三段になるのだそうだ。

 ぽっかり明いた穴の手前のルーフはハンドが効くらしいので、出口まではそれほど難しくはないらしいのだが、出口から上に登るところが結構難しいらしい。というか、ルーフで力を吸われるので、登れなくなるらしい。初めての人は、その部分だけをやると出来るのだが、奥からやるとなかなかムーブが繋がらなかった。

 ジムの仲間は、1回か2回の試技の後、出口の足を確認して、上に抜けて行った。

 初めての彼が、ルーフはハンドがキッチリト効くからと、小生にも薦めてくれたので、小生ももぐって見た。狭いし、手の短い小生には、壁に顔は挟まるし、ハンドも確かに効くのだろうが、しっかりとぶら下がることができなかったので、1回でやめてしまった。

 橋の方から人を呼ぶ声が聞こえてきた。どうやら、キャンプ場でもお会いし、あいさつもさせてもらった、以前に何度かお会いしたことのある、ジムの仲間の知り合いだった。

 どうやらグレードを聞いてきたようで、11位とか答えてたと思う。すると、1級位かとの返事が聞こえてきた。

 確か初段くらいと聞いていた様に思うので、やっぱり磨いた直後だったからなのかなぁなどと思っていたのだが、やはり、スタート位置の違いだったようだ。天井の穴の先のホールドでスタートすると初段くらいになるらしいのだ。そういえば、ここに初めてトライした時に、一度登った仲間が、もう一度なんだかもっと奥からもやっていたような気もする。暇があったら、その時の記録を探して見ることにしよう。何しろ、何の整理もされていない此処とあるエリアの資料が結構たまってしまっているからなぁ。

 その初めての人がその後も試技を繰り返したが、最後の出口の壁への移動がどうしても出来ず、諦めるとの事なので、別の場所に移動することにした。


戻る

作成年月日 平成20年 9月21日
作 成 者 本庄 章