栗林の中のボルダー

2008年 9月21日記

 以下は、栗林のボルダーと呼ばれるエリアの案内である。

 その石の一番易しい所を登る。次は前回恐くて登れなかった所を登ることにする。そこは、新有段者が登っている。が、やはり恐くて途中で降りてくる。高くて、下地に穴が有って、恐いのだが、リップ手前で1歩踏み出す所が、後ろに有った木から離れるので、より恐いのである。それまでは背中に木を背負っているので簡単に木に寄りかかる事ができ、少しも恐くはない。そこのギャップが余計に恐いのかもしれない。木があれば簡単に止められてしまうから。

 他の仲間が登る。クロス気味に凹角からフェースに出る所がホールドも余り良くなく、恐いので、そこを直上するムーブを探る。で、その様に行ったのだが、余り良い訳では無いらしい。

 新有段者もその課題を登る。小生も3回くらいチャレンジし、凹角からフェースに出る大ガバスタンスで敗退する。

 その面の一番右のハングに初段の課題がある。スタートはジャミングらしい。3人の仲間がその課題の下でたむろしながら、ああだこうだいっている。それを小生カメラに納める。で、再度先程の課題に挑戦する。確か3級といったような気がする。因みに大原船長というらしい。そして、その右が穴料理長。その左は大工さんを挟んでポケット潮吹き穴、皆どっかで聞いたような名前だ。本当かな。

 その大原船長だが、凹角の右の壁のポケットを右足で使って、左足でフェースに出て、立ったら、左手がリップ下の大きな穴の端にかかった。傾斜が無いから、その引っ掛かりを信用して、足のスメアも信用して立ちこんだら立てた。その斜め奥のガバが持てた。登れた。2年越し大原船長が登れた。

 次は潮吹き穴だ。ここはスラブに立ち込んで、右手を斜めアンダー気味の縁を持って、1歩足を上げれば大きな穴が持てる。といっても、下から想像したほど持てるホールドではない。まさにスローパーだ。僅かに指の腹が掛かる小さな浅い凹みがある。それを両手で持って、また足を上げて、これまたスローッピーなカンテを右手で持ち、体勢を整えて、左手もリップに上げてから、左奥のガバに右手を飛ばしたら石の上に立てたという課題である。

 その大穴を持つまでに3便か4便。大穴を持って足を上げるのに2便か3便、合計で7便前後でやっと登れた。

 まずスラブに立ち込むのが大変である。右上の斜めアンダーのオポジションが身体が上がっていないと全く効かない。効かせるためにはスラブの上に少し大きく1歩立たなければならない。そのスタンスとしてはお誂え向きの丁度良さそうな穴が有るのだが、それが少し高い。そこに勢いを付けて立ったのでは右手のオポジションは止らない。だったら直接大穴に飛びついた方が確率は高い。といって、そう簡単に止まる穴でもない。

 少し右によると下地も少し上がり、そのアンダーオポジションのホールドも効かせ易くなる。少し右によって、アンダーを左手で持ちスラブに立つ。そして、左足を左に送って、アンダーを右手に持ち変え、左足に体重を移動すると左手で大穴が持てる。それを確立するまで、幾つかのスタンスを探る。

 しかし、その穴が悪い。何処を持ったら良いか少し探っていたら落ちた。そんなことを2回くらい繰り返す。その間、穴を両手で持ったり、左手でもったりやって見るが、結局浅い窪みを見つけ、持ち方を解決する。それが解決できたので、何とか登れた。

 どうやら大原船長よりは難しいらしい。2〜3級位あるらしい。もし2級なら嬉しいのだが。

 その上の斜めのスラブを持つ3m位の石に移動する。斜めのスラブの幅は1.5m位か。カンテは限定で2級らしい。

 暫く眺めて、そこに荷物を置いたまま、そのまた上の石に行く。そこのクラックが仲間の一人のプロジェクトになっていたらしい。

 斜面の途中にある大きな岩の左奥の2〜3mの石である。下地は人一人が立てるくらいのバンド状で、その下は結構急に切れ落ちている。落ちると転がって行く位の傾斜がある。

 その石にはクラックが2本走っており、左の短い方が2級、真ん中が3級らしい。とはいっても、特殊な技術を必要とするのか、はたまた恐いのか、難しいらしい。一応小生も3級という事で靴を持参したが、取り付かなかった。

 プロジェクトとしていた仲間がパワー全開だったらしいレイバックムーブで登り、もう一人の仲間が何回かのトライの末登る。だから、やっぱり難しいのだ。新有段者が3級の方に挑戦するが、抜けぐちの上に被さっている石のハングを乗り越さなければならないらしく、途中で敗退する。

 荷物を置いた石に戻って、仲間達はスラブの左のカンテに挑戦する。初段らしい。でも、なかなか出来ないらしい。

 小生はカンテ限定でスラブをやって見る。腰くらいの高さの左のカンテ辺りに大きなガバスタンスがある。そこに小さな指の入らないポケット状のホールドを駆使して、立ちこむ。これが結構難しい。立ち込んだら足を少し上げて更に左足を大きく上げ、目の前の窪みと左手の縦平面のホールドで身体を上げリップを捕らえるのだが、リップが止り難い。3回くらいリップを取りに行くも、何れも触るだけで止らず。

 仲間の一人が、下の気になっていた石を見に行くとの事で先に降りる。

 その間、他の仲間が次々に登る。それを真似るように、それまでは左足はスメアだが、右足は特にスタンスに置かず、右に流した状態でやっていたのを、右足も左足の近くに置き伸びたら、それまで全く届かなかったリップがスタテイックに取れた。登れたのだ。

 この課題はリアル2級という。また登れてしまった。だからボルダリングは楽しいのである。

 仲間はカンテを諦めたらしい。スラブの課題のダイナミックバージョンに挑戦し出す。左足を高く上げリップを取るのではなく、ガバスタンスからいきなりランジをするのである。しかし、膝が邪魔して巧く飛べないらしい。高々30cm足らずなのだが。結局誰も成功しなかった。

 一応、小クジラ岩の左の方の、穴を使ってスタートして左の方のリップ下にある大きな穴を使ってリップ上に出る、そんなに難しくない所を登って見る。次はその大きな穴を直接取りに行く、今迄スタートの出来なかった、課題をやって見る。

 他の人は、穴の下の殆ど持てるようなホールドの無い所のスラブの穴スタンスに直接立ち込み大穴を取るのだが、小生にはそれが出来ない。仕方が無いから、少し右に寄って、右手を少し上のアンダーフレークというかカチというか、殆どかからない所を使って、スラブに立ち上がり、他の人が最初に立ち込む穴スタンスに足を送って、大穴を取るのだが、そのスラブに立つのがなかなか出来ない。少し右側から右手のアンダーホールドで右足に立ち込むから、どうしても身体が右に開いてしまうのである。

 何回かやってやっと立てるようになり、大穴を取る。しかし、この大穴がスロッピーで捕らえ所が無く決してガバではない。右のホールドと一緒に使えば使えるのだが、この穴だけでは悪い。何とか堪えて足を探るが、良い足が見つからない。当然落ちる。

 もう一人仲間が加わる。二人で同じような事を繰り返す。二人ともなかなか進展しない。どころか、段々立つ事すら出来なくなって来る。少し多目に休んでやって見たら立てて、左足を穴スタンスに置く事は出来たが、その後が動けない。もう駄目だ。小生は諦める。

 もう一人の仲間はその右の方の被った所の懸案であった初段の課題を登ったらしい。

 最初はチョークでカメラが汚れるから登らないと言っていた仲間の写真を取りに来た人達も、結局はあちこちと登っていた。

 その二段の課題は、せいぜい2.5m位の高さの岩で、途中に斜め三日月状の狭いバンドが走っており、見た目にはあまりぱっとしない課題である。後から来たカメラマンにモデルの仲間がどれくらいのグレードに見えるかと聞くと、カメラマンは、2級、せいぜい1級位かと答える、そんな課題である。そこを三段ボルダラーが一生懸命やって、出来ないといっている。

 両手バンドのリップでスタートし、バンドの頭のスローパーを右手でとって、左手をリップに出せばあとはマントルと言う課題の様なのだが、その左手がどうしても出ないらしい。そして、そのムーブが核心らしい。因みに、最近ロッキーに来た背の高い外人さんなら、もしかすると地ジャンでリップが取れてしまうのではないかと言われる位に、見た目は地味な二段である。

 その右ののっぺりした壁が三段の課題らしい。リップのすぐ下にほぼ水平にリスが走っている壁の途中にある斜めアンダーの僅かなカチでスタートして、上の水平リスの右の方をとるらしいのだが、そこは誰も触らなかった。

 仲間が、12〜3mはあろうハイボールを登りだす。最初は怖いと言って途中から降りてきたのだが、結局は上まで抜けてしまう。途中、10mくらいのところにちょっとした出っ張りのテラス様のものがあるのだが、その出っ張りが完全に浮いていたらしい。ぽこぽこ言っていたらしい。次にそこまで行った仲間も、あれはその内落ちるだろうと言っていた。

 別の仲間が、その岩の左側のクラックを触りだす。

 そこにはクラックが二本走っているのだが、右は易しく、左は難しいらしい。

 仲間2人が右側のクラックを登り、苔が戻り始めていて、ホールドがジョリジョリするし、カンテは苔だらけで持てないから、凄く難しくなったという。

 左側のカンテを登る別の仲間を見物しながら、右側の方はそんなに易しくは無いのに、グレードは確かそんなに高くは無かったような気がするとか話していた。

 その後、「楽園」を登りに行く仲間が一人歩いて「楽園」まで行き、他の仲間は「二刀流」を登り始めたので、小生はその近くの易しい課題のある岩にゆき、その岩を磨きながら登りはじめる。

 先ずは、左側の、垂直なスタンスやホールドに乏しい壁を、離陸以外にはカンテを使わないという、理不尽な限定をして上に抜ける。本当はカンテは使いたくは無かったのだが、離陸できないから仕方が無い。

 次は、その左側の凹角状のところを登って見る。多分10級くらいなのだろ。

 その左の上が僅かにハングしたところを直上して見たくなったので、そのムーブを探って見る。

 右手は凹角の中のガバカチ、左手は甘いカチで離陸、左手はハングの上のカチを磨いて使用する。次の左足は足を開いて結構かかる溝にスメアする。しかし、その磨いたカチが一回で欠けてしまう。しかし、まだ何とか持てるので、再度のトライで上に抜ける。

 しかし、そこから上のホールドは苔が付いたままだから、持ちやすそうなところを磨いてまたやって見る。今度は、スタートの足を入れ替えて、ハングの上の欠けたカチは使わずにやって見る。離陸ができる。そのムーブだとこの辺にホールドがほしいと、また岩の上に登ってリップやその下のスタンスを磨く。

 また登ってみる。磨いたホールドは場所を間違えたようだ。またまた磨きなおす。リップの上にカチを発見する。またそのカチを磨く。登ってみる。最初に磨いたカチの直ぐ上にそれより少し良さそうなカチを発見する。またそれを磨いて登り直す。一応これで完成だろう。上に抜けて、咥えていったブラシで最後のスタンスを磨く。登りかえす。スタンスの場所が悪かった。

 いつまでやっても切りが無さそうだ。適当に妥協する。まぁ、7級か8級、或いは9級かもしれないから、その辺はどうでも良いのだが。

 いつもの場所に自動車を停め、小クジラ岩を見に行った。ここもやはり苔が戻りつつあった。大原船長の凹角は苔は無かったが、上の方のスラブ面はだいぶん苔が生えていた。

 少し被ったカンテ状の、SDの確か初段の課題のあるところを見て見た。意外と格好よく見えたので、SDではなく、立ったまま手の届くホールドで、離陸して見た。なんだか、行けそうに思えたので、靴を履き、トライすることにした。

 ガバ、ガバ、ガバと、上に登り、岩の上に立つことができた。易しいから、当たり前と言えば当たり前なのだが、なんとなく気持ちが良かった。

 斜めに穴の続く壁に戻り、その穴を使って登って見た。その壁もやはり苔が戻っているが、手が良いので、なんとかリップまで行くことができた。しかし、リップにホールドが見つからなかった。リップも苔だらけだ。リップを持つのは小生には難しい。ホールドになりそうな所を探したら、右上のリップの少し奥の方に大きめのポケットが見つかった。

 続いて、大原船長を登って見た。凹角をなんとか登り、左のスラブに乗り出す所まで行った。クロスで持つ左のスラブのホールドを触って見た。なんだかすごく悪かった。スタンスもうっすらと緑色になっていた。この課題、すぐ後ろに木が生えており、いざとなればその木を掴めばなんとか下までは落ちずに済ませることができるのだが、やっぱり、スラブへの一歩が踏み出せなかった。


戻る

作成年月日 平成20年 9月21日
作 成 者 本庄 章